トルコリラの過去の金利動向や為替チャートを前回見ましたが、
これからの見通しはどうなんでしょう?
さすがにマイナー通貨だから、ちょっと古いニュースしか
見つけられない。

トルコ中央銀行総裁:
金利は現状維持、7月以降はインフレ率下落と予想(2007年01月23日付 Zaman紙)
トルコ中央銀行は、2007年の下半期以降、インフレ率が大いに下落
する、と予測している。
同中央銀行の楽観的観測では原油を始め、多くの商品価格の値下がりが
影響する、と明らかにしている。
中央銀行は2007年末のインフレ率は平均5.1%であるという観測を
発表した。
また、2008年のインフレ率の観測は同様に、平均3.4%と公表された。
昨今の最低賃金の上昇や公務員、退職者に対する賃金・年金の増額は、
インフレへの圧力を増大させるだろうという。
専門家たちは、このメッセージにより、中央銀行が選挙前には更なる
金利引下げは行わないとほのめかしたとし、「インフレ率を10%から
4%へと下げようとする中、公共サービス分野における賃金・年金増額は
インフレへの重大な危険要素である。
中央銀行は、賃金・年金増額がインフレ目標を困難とするという
考えを有している。
このために、金利を現状のまま維持すると発表した」と解釈した。
インフレ率が2006年末に5%という目標を超えることを受け中央銀行は、
アリ・ババジャン国務大臣に対して、ドゥルムシュ・ユルマズ総裁、
エルデム・バシュチュ副総裁の署名がなされた書簡を送った。
国際通貨基金(IMF)へも送られる予定の同書簡では、インフレ率が
年次目標の2倍となった諸原因は、「市場における乱高下が起こった
5月以前と5月以降」というように、2つの期間に区別して検討された。
同書簡では、5月以降の期間、国際分野での発展が(好)影響したとし、
「新トルコリラは、8月以降に回復傾向を見せたが、外国為替相場
での5月以前の水準と比べて重大な価値低落が問題である。
2006年のインフレ率に対する、5,6月の為替相場変動による累積的
影響は、3.5ポイントにも達したのである」という記述が見られた。
書簡では、自動車、住宅部門で注目に値する価格低下が起こったと
指摘する一方、インフレ率低下が、2007年の第二、第三四半期に
顕著になるだろう、と推測された。
また、昨年の供給ショックによる、基本的な影響の強さは(2007年には)
見られなくなるだろうと強調された。
中央銀行は、「食料価格の以前の水準への持ち直しや、2006年に
起こった為替相場ショックによる価格への影響低下といった要素は、
とりわけ2007年の第二四半期以降、年次インフレ率における重大な
低下の原因となるだろう」という評価を行い、必要とあらば、
インフレ目標に関して金融政策委員会が会議を開催するほか、
(中央銀行も)金利を急いで引き上げる可能性がある、と発表した。
う〜ん。
結局利下げするかも知れないし、利上げするかも知れないってこと

まぁ、未来のことは誰もわからないもんね。

では、どうやってトルコリラ円と付き合っていくか、次回から
考えてみましょう